ゆる(yuru)気功のブログ

ゆる気功の説明を手探りながらしています(^-^;
言葉にすると難しい。

脳疲労とゆるyuru気功

「そんなに食べなくてもお腹いっぱいになるようになりました」



先々週に続き本当に嬉しい報告を頂きました!(^^)!


これは当初からの狙いだったのですが、脳疲労が取れてきてるんですね。


気功で言えば、気功的体質に変わってきているということにもなりますが、脳の中でどのような変化があり、またそれにより身体にどう関係するのでしょうか?


以下資料参照しますと、(難しければ資料飛ばして(下)の方だけ読んでください)



「私たちの大脳には新皮質と呼ばれる部分と旧皮質と呼ばれる部分があります。新皮質は知性をつかさどる中枢で、旧皮質は本能をつかさどる脳といわれています。

また、大脳の下方には間脳(視床、視床下部)と呼ばれるところがあり、自律神経の中枢や食欲中枢があります。つまり、私たちが意識しなくても心臓がきちんとしたリズムで動くとか、適切にエネルギーを体に入れるための食欲をコントロールしている脳です。

人間は外界からの情報(ストレス)をまず新皮質で処理しようとします。たとえば「仕事をしなさい」という情報が外界から入ると、新皮質が「遊ばずに、休まないでやれ」と判断・処理をして、それを自律神経中枢や食欲中枢がある間脳にも伝えます。

一方、同じ情報は旧皮質にも伝わります。伝えられた旧皮質は本能をつかさどる脳ですから「仕事はしないで遊べ、休め」という指示を間脳に送ります。通常、間脳は、これら2つの脳から受けた相反する指示のバランスをとりながら働いているのです。

こうした指示に混乱が少ないうちはいいのですが、外界からのストレスが過剰になると、新皮質と旧皮質、2つの脳の間に大きな葛藤が起きてきます。すると、2つの脳から発せられる指示の分裂が著しくなり、間脳はどう対応していいかわからなくなって、その働きに狂いが生じるようになります。これが脳疲労の状態です。

新皮質を父、旧皮質を母、間脳を子供にたとえると、両親が仲が悪くなった結果、子供がグレて、非行に走ってしまうようなものといえるかもしれません。

脳疲労が起こると、体内にさまざまなトラブルが起きてきますが、五感にも障害があらわれてきます。間脳は五感の中枢でもあるからです。五感とは、視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚のことですが、このなかでいちばん顕著に異常があらわれるのが味覚です。

たとえば、甘いものを甘いと感じる能力が低下します。そのため、ふつうならおまんじゅうを1個食べれば甘いと感じるところを、2個も3個も食べないと甘いと感じられなくなってしまうのです。

脂っこいものをたくさん欲するようになるのも特徴です。本来、脂っこいものは少し食べれば十分なのに、たくさん食べなければおいしいと思わなくなるのです。

食べる量についても同様で、それまでは100食べて満腹していたのが、150、200と食べないと満腹感を得られなくなります。

こうした脳疲労からくる、さまざまな食行動の異常が肥満をもたらすというわけです。」



(下)脳疲労があると、自分にとって本来の自然な食欲、味覚じゃなくなり、食べ過ぎてしまって肥満になる、、、


ということでしょうか。


気功やゆる体操はその脳疲労を取り去ってくれるものなんですね(^-^)